世界を目指す前に 知っておきたい、あれこれ

未来を生きる次世代への置き書き

留学が就職に役に立つようにするには?

suhartini, · カテゴリー: 未分類

留学経験は本当に自分の武器になるのだろうか?そう悩む人は多いと思う。

このことについて、筆者なりの意見を書いてみようと思う。

既に書いたが、筆者はインドネシアの芸術大学に籍を置いていた。

そこで同じ留学生仲間の中で、音大を卒業したばかりのアメリカ人男性と知り合った。

留学の目的を尋ねると、彼はこう答えた。

取得した単位がどれも中途半端で、どの道に進むにも、専門性が足りないことが致命的な弱点なのだとか。

そこで、インドネシアの芸術大学へ留学し、ガムラン音楽を研究することで専門性を持たせ、突破口を見出そうと考えたらしい。

彼は幸い、国費留学生に選ばれ、学費は無料で生活補助が支給されたが、いざ留学生活を始めてみたら、現地では留学生個人が講師を雇い、レッスン料を払って演奏技術を習得することが常態化していたことが分かった。

で、レッスン料の捻出ができない彼は、講師を雇うことができない。

下調べが甘かったことが原因とはいえ、講師の側も留学生へのレッスンは大事な収入源なので、レッスン料を払えない留学生に対し、手を差し伸べるようなことはなかった。

彼は留学生活を続けるうえで致命的な状況だったにもかかわらず、学生から手ほどきを受けながら、留学生活を続けた。

何としても、専門性が欲しいのだという。

なにもせずに帰ったら、もう後はない。だから帰るわけにはいかないのだと。

 

どうやらアメリカでは、専門性が非常に大事らしい。

そういえば、アメリカの雑誌なんかには、読者モデルの肩書が職種で書かれている。

例えば、「ショップマネージャー」や「○○コーディネーター」のように、肩書は必ず職種だ。

それに対して、日本では、肩書はたいてい、「会社員」と一括りにされるか、せいぜい「銀行勤務」となる。

日本の場合、どこで働いているかが、その人なりを表しているので、こうなるのだろう。

そのせいか、専門性を意識せずとも就職できてしまう。

特に、文系女性の仕事は。

筆者もそういう形でしか仕事をしてこなかった。

ところが、芸術大学での留学を終え、帰国後にカルチャーセンターに企画書を出して採用された時には驚いた。

日本での研究歴が6年ほどあって、現地の大学にも籍を置いて研究したので、冷静に考えれば有りうる結果だが、留学とは、こういう、自国で学びきれない専門性を高める手段なら、評価されるということなのかもしれない。

つまりはこういうことだろう。

そもそも専門性がない人が、語学習得程度に留学したのだとしたら、やはり専門性が弱いことには変わりはない。

こういう人は、たぶん、留学が就職に有利になるということはないだろう。

一方、国内である程度、専門性を身につけ、留学を通じて、さらにその専門性に磨きをかけている人がいる。

そういう人は、たぶん、留学が就職で有利になるんだろう。

だから、留学経験を就職に生かしたいなら、その前にある程度、専門的なバックグラウンドが必要なのではないかと思う。

留学自体が専門性を高めるとしたら、語学の講師になることぐらいにしか寄与しないのかも。

 

ちなみにだが、例のアメリカ人の友人は、留学中に彼女が出来て、そのまま就職の道を探り、インターナショナルスクールの音楽教師となった。

アメリカの音大を卒業していることと、インドネシア留学を通じて現地の音楽を身に着けた経験が生かされた形だ。

もちろん、そんなこと、本人はアメリカにいた時は考えてもみなかっただろうが、ただ漠然と留学するのではなく、専門性にこだわったことが結果につながったのだろう。

 

 

留学生倍増計画―予算20億円増、6年後に12万人に

suhartini, · カテゴリー: 未分類

― 海外に行く日本人留学生が減り続けている。3月末に公表された平成23年の日本人留学生数は約5万7500人で7年連続前年を下回った。(中略)文部科学省は6年後に留学生を倍増するための計画を立て、今夏から本格的に始動している。 <引用元:平成26年9月14日、産経新聞>

対策として、グローバル企業が求める人材像についての説明会を実施しているとのこと。

いわゆる採用する側の企業と、採用される側の学生の意識改革のようなものが中心だ。

留学を迷う大きな原因は、「留学が就職に不利という意識」なので、対策としては間違っていないのだが、効果がなさそうなことは誰もが予測がつく。
実際に、文部科学省幹部も、「目標達成困難」とコメントしている。

日本人学生の海外留学が少ないのは、様々な理由があるが、最大の原因はお金がかかることだ。
今どきの大学生の半数は奨学金の貸与を受けて就学している。

その実態から考えると、留学は、借金を抱えた若者が、さらに借金をして海外の株を買うようなものだ。
とてもではないけど、お勧めできない。

筆者が若かった時代は、日本総中流時代といって、どの家庭も金銭的なゆとりがあったので、留学してみようか考える心の余裕があった。
しかし、留学が就職に役立つかについては、かなり微妙なあたりだったのは今も昔も同じだ。
だから、やはり金銭的なことが大きいと思う。

もし、日本人の海外留学生を増やしたいなら、金銭的な補助なくしてはありえないだろう。

次回は、別の視点から語ってみたいと思う。(長くなるので次号にした)

デング熱から思い出した(意外な危険は)

suhartini, · カテゴリー: 未分類

今、日本でデング熱が流行っている。
幸いなことに、死去した人がいないというので、そんなにパニックにはなっていない。

しかし、筆者の日本人の友人で、デング熱で死去した人がいるから、本当は死ぬかもしれない病気だということだ。
ちなみに、筆者は、無意識によく蚊取り線香をたいていたのだが、その友人が亡くなったという話を聞き、むやみに蚊に刺されることが危険だということを思い知った。

日本に住んでいれば、たぶん交通事故ぐらいだろう。注意しなければならないのは。
おおよそ食品は安全だし、治安も良い。
海外では、必ずしもここまで安全とは限らないことは誰でも知っている。
だから、夜は出歩かないとか、なるべく自炊するとか、自分なりにルールを決めて行動している人が多い。

しかし、意外な盲点は別のところにある。

人を見分ける目がないことに、自分が気付いてないことだ。
現地の言葉ができるからといって、ただちにその人の資質や人間関係まで見抜けるわけではない。
これは、心したほうがよい。

実際に、筆者は、話しかけられて以来、なんとなく友人として接していた人物がいたが、ある時、欧米系の友人から忠告を受けた。
あの人物は親しくしようと試みるが、目的がよくわからないから注意せよと。

なんとも欧米人独特のはっきりした物言いに驚いたというのが正直なところだが、どうやら、彼女の周囲で、その人物について不可解なことがあり、近づいてくるのは裏の目的があるのだとっ彼女の周囲は判断したようだ。

言われてみれば、彼女は、その人物をうまくかわしていた。
それまで、普通に接しているようにしか見えなかったが、問題のある人物を見分けることは決して容易いことではないことを悟った。

海外に住んでみると、日本人であるとか、日本人女性の場合、あくまで一部だが、裏の目的をもって近づいてくる人物がいることは事実だ。
もちろん、ただの親日家で、日本人と仲良くなりたいという目的なら構わないのだが、本当にそういう人物なのか、最初から見抜くことは難しい。

そして、現地でトラブルを抱えてしまう日本人は決して少なくないことは知っておいてほしい。

そういう人物を見分けるにはどうしたらいいか?

それには、時間をかけるしかないというのが、結局のところである。

親の許可はどうした?

suhartini, · カテゴリー: 未分類

海外に行くことを、決断したとする。
次に悩むのは、たぶん、親のことだ。
親が海外行きを認めてくれるか?だ。

これは誰でも予想がつくと思うが、まず、反対される。
そこを、どうやって説得するかというと、例えば、「半年だけ」とか、「1年行ったら必ず帰る」とか、期限を決めて親に頼む。
とにかく、しつこく、何度も拝み倒して、認めてもらう。
つまりは、押し切ってしまうということだ。

筆者の場合、本当は、3か月だけの渡航予定であった。
派遣で仕事をしていたので、ちょうど契約が切れるタイミングを狙った。
だから、正社員の安定した地位を捨てたわけではないので、、親からは大きな反対もされずに送り出してもらえた。
しかし、渡航地に到着した後、現地の大学の聴講生の申請を出したら、すんなり許可が出てしまった。
結局、そのまま1年滞在を決めてしまった。(その後、延長を重ね、トータルで5年になってしまった。)

親には事後報告となったが、これには、困惑したようだ。
放任主義の父親も、あの子はどうなってしまうのか...と嘆いたという。
今思うと、本当に申し訳のないことをしてしまったと反省している。

いずれにせよ、海外に行くということは、親に苦労を掛けることは避けられない。
そういうものだと、開き直るしかないのだ。

あとは、その海外渡航が正解だったと思えるように、頑張るしかない。
前をしっかり見て、後ろを振り返らないというのが、正しい態度なのだと思う。

海外へ行くべきか?やめておくべきか?

suhartini, · カテゴリー: 未分類

最近、、「ワーキングホリデーに行きたいが、迷っている」と相談を受けたこともある。
20代後半ぐらいの女性だ。
海外旅行が一般的になったとはいえ、長期で日本を離れることが、果たして吉と出るのか?そこが読み取れずに迷っているようだった。

海外に出ることのメリットとは何だろうか?

若いうちに海外を見ておくと、国際感覚を身につけることができる。
...これは、とても大きい。

海外に行ってみると、日本では当然とされることが通用しないことがわかる。

また、相手に理解してもらえるにはどうすべきかが自ずと身につく。

それがすなわち、国際的感覚だからだ。

こればかりは、日本にいては身につかないし、若ければ若いほど順応が早い。
また、海外に出れば、語学を身に着けることも期待でき、国際的人材としての魅力を高めるだろう。

若いうちに海外に出ることは、いいことづくめではないか!
額面上では、そういうことになる。

しかし、だからと言って、本当に海外へ行ってしまっていいものか?
それが留学という目的があったとしても、そう思うだろう。
また、海外ボランティアのような社会貢献性の高い目的であっても、行ってよいものか、悩むはずだ。

筆者も、ちょうど30歳になったとき、ひとつだけかなえたい夢を実現するかどうかで、悩んだ。
それは、海外で暮らしてみたいという夢だ。

で、結論を言うが、結局は、行ってしまった。
行かなければ何も始まらないし、悩み続ける自分に終止符を打つことができない。

今しかない!そう自分に言い聞かせ、自分でコマを進めてしまった、という感じだ。

現在は日本で生活をしているが、通算で海外には5年間いたことになる。
つまり、私は強引に、5年もの間、海外に住んだ経験を作ってしまったということになる。

海外に出たことは、正解だったのか、それとも、やめておくべきだったのか?
多くの人が知りたいのはその部分だろう。
自分の中では、海外に行ったことは正解だったと思うが、もし行っていなかったら、もっと安定した人生を歩んでいたと思う。

ただし、現地に行って気付いたことがある。
海外に出る人には共通する性格があって、一言でいえば、好奇心が強く、型にはまらない人が多い。
自分がまさにそんなタイプなので、海外に行ってしまったのは、ある意味で、自分の個性そのものなのだと思うようになった。
海外で知り合った友人は、みんなそういう感じだ。

だから、海外に出てしまったとしたら、たぶん、それは、もって生まれた性格がそうさせた、一種の運命だと考えてよい。